青りんごの本棚

ごはんと本とコーヒーと

【おしらせ・イベント】青森県八戸市はっちの一箱古本市出店者募集:9月30日(日)

f:id:book-aoringo:20180623094606j:plain

一箱古本市の出店募集を見つけました。

八戸市で行われる一箱古本市の出店者を募集しています。

一日だけの小さな古本屋さん。

おうちに眠っている古本を誰かに直接おすすめできるイベント。

掘り出し物に出会えそうですね。

 

東京の「不忍ブックストリートの一箱古本市」を参考に、全国でこうした一箱古本市のイベントが広がりを見せているそうです。

これまで出会ったことがなかったけれど、一度足を運んでみたい。

 

いつかブックカフェを開いてみたいわたしには、憧れるイベントです。

私だったら、10代におすすめの本を並べたいな。

いつかだれかに手渡したい本をたくさんお持ちの方いかがですか?

はっちの一箱古本市出店者募集

日時:9/30(日)11:00~16:00

場所:八戸まちなか広場 マチニワ

申込み:書類に必要事項を明記し、郵送、メールまたは持参にて

締切:7/8(日)書類必着

詳しくは、こちらのサイトで。 

はっちの一箱古本市 出店者募集 – はちのへJP

いますぐできる!SNSボタンを削除してサイトを最適化しよう

f:id:book-aoringo:20180520171937j:plain

サイトにSNSボタンを設置している人は多いと思います。

FacebookやTwitterで記事を簡単にシェアできる便利なボタンですが、このSNSボタンを思い切って削除してみたら、サイトがより最適化されました。

SNSシェアボタンはサイトが重くなる

SNSボタンがあるとFacebookやTwitterで記事を簡単にシェアできたり、シェア数が表示されているとうれしいものです。

しかしよく見ると、サイトから記事がシェアされることってほとんどありません。(わたしのサイトの場合ですよ)わたし自身は、SNSボタンで記事をシェアすることはありますが、いずれも公式サイトの情報で、個人サイトさんの記事をSNSボタンでシェアすることはほとんどありません。

わたしのサイトでは、SNSボタンは必要ないかもしれない…。

 

しかもこのSNSボタン、読み込みに時間がかかり、設置しているだけで結構サイトが重くなります。

サイトの更新時にTwitterに通知するように設定をしておけば、お知らせ機能は十分です。

さほど活用されている様子もないので、思い切って削除してみました。

サイトの最適化に効果

SNSボタンの設置中と削除後でサイト速度を計測してみます。

サイト速度をチェックしてくれるのは、以下のサイトです。

PageSpeed Insights

まずは、SNSボタン設置中。

f:id:book-aoringo:20180520165341p:plain

パソコンでは最適化「56」とかなり低数値。警告マークが出てしまいました。

モバイルでは「65」でした。

 

SNSボタンの設定を取り消して、再計測します。

f:id:book-aoringo:20180520171211p:plain

パソコンの最適化は「56」→「64

モバイルの最適化は「65」→「70

SNS設置中の数値に比べ、どちらもより最適化されています。

パソコンでは、SNSボタンを削除しただけで9ポイントもアップしています。

赤い警告も消えました。

 

まとめ

便利なSNSボタンですが、サイトが重い原因になることもあります。SNSボタンがあまり利用されていないサイトでは、思い切ってSNSボタンを削除してみるのもいいかもしれません。

サイトの表示速度が重いと感じたら、こちらの記事も参考にどうぞ。 

book-aoringo.hatenablog.com

 

book-aoringo.hatenablog.com

 

 

から揚げ鮭弁当と「ROCK'IN JAPAN2018 6月号」

https://www.instagram.com/p/Bi0P2_EHu2I/

 

唐揚げと鮭ごはん弁当。

つめるだけパパッと5分で完成。

 

今月のロッキンジャパンン。

カバーは「SEKAINO OWARI」

 

 SEKAINO OWARI:セカオワ史上最大の野外ツアー『INSOMNIA TRAIN』初日熊本公演のレポ。巨大遊園地のような舞台セット。Fukaseさんいわく「移動式歓楽街」。メンバーそれぞれのソロインタビューも。

 

BUMP OF CHICKEN:史上最長となったツアー「PATHFINDER」を振り返る藤原基央ロングインタビューと福岡公演のレポ。

今回のツアーで初登場した「花道」への思いやツアー中に生まれた新曲"Spica"への思い。インタビュー中の「謎の大きな力を感じる」というひとことに、藤くんらしさを感じた。

「新しい曲をいっぱい作ったから、早くみんなに聴いてほしい」というやさしいことば。モデルのような藤くんの写真も満載です。

 

ONE OK ROCK:「ONE OK ROCK2017"Ambitions"JAPAN DOME TOUR」東京ドーム公演のレポ。ONE OK ROCK第一章にピリオドを打ち、第二章の幕開けを迎える。

その言葉を証明し、これまでのワンオクを総括するような神セトリ。すべての曲を網羅しているわけではないわたしも知っている曲ばかり。

スペシャルゲストを迎えての「sky fall」では、会場の盛り上がりも最高潮となりドーム周辺も揺れたようです。←リアルタイムでTwitterチェックしてた人

 

それから。

エレファントカシマシ:30周年さいたまスーパーアリーナ二日間のライブレポとインタビュー。スピッツとMr.childrenを迎えての楽しさが伝わるスペシャルライブのレポ。

30周年という歳月の長さを改めて感じる。

[ALEXANDOROS]/ゆず/UVERworld/sumika/THE BAWDIES/go!go!vanillas/The BONESほか。

 

今月のロッキンは、息子も気になるアーティストやレポが多いらしく珍しくじっくり読んだ。

カラーページ満載で、

こんなにたくさんのアーティストが掲載されていて、

これで600円はお得じゃない。

 

 ROCKIN'ON JAPANのサイトから購入できます。

www.rockinon.co.jp

 

 

 

オムライス弁当と『理科系の作文技術』木下是雄

https://www.instagram.com/p/Biu_bnJnPAT/

 

ある日のお弁当。

オムライスとフランクフルト弁当。

息子の大好物ばかりをつめこんだ、手ぬき弁当。

木下是雄『理科系の作文技術』

いよいよ中毒だということを認めざるを得ない。

少なくとも、わたしは理系ではない。

みなさんお気付きのように。

これからの人生で作文というか論文を書くようなことも多分ない。

少なくとも教授のチェックが必要だったり、学会で発表したりするような種類のものは「ない」と断言できる。

 

時間を持て余すのが苦手なわたしは(これは活字中毒者に多い症状らしい)

日頃から時間ができたら読むべき本について周囲について語る癖がある(これはわたし独自の症状である)。

先日、娘が大学生協で見つけたこの本を買ってきた。

 

この本に関して言えば、娘に読むべき本として紹介したはずなのだが、数ページで放り出した彼女のバックからこっそり持ち出したのは、わたしだ。彼女はこの本がなくなったことに、気づいていない。

あるいは、気づいているが探してはいない。


理系の論文に必要な文章の書き方のポイントを、シンプルに、細部まで、誤解のないように、手取り足取りのごとく丁寧に書き記した「最強の文章術」

東大生も小説家も、研究者もみんなが認めたロングセラー。

 

すらすら読めるという種類のものではなく、ある程度の読解力が要される。

(短縮ライン言葉に慣れている現代の大学生にとっては特に)

しかし、一方で大学生に要求されているレベルはここだという、指標にもなるのでは。文章構成から執筆メモの取り方、単位の書き方まで、本当に丁寧に書かれています。理系のみなさん、手元に置くべき1冊ですぞ。と、思い切り文系女子がのたもう。

 

なぜそこまでしてわたしは読了しようとするのか。

自分が少々不思議でもあるが、それが中毒者の症状にほかならない。(としか言いようがない)

 

Google Search Console「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」エラーの対処法

f:id:book-aoringo:20180425141548j:plain

こんにちは。

Google Search Consoleで「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」というエラー表示が出ました。対処法をメモしておきます。

エラー表示

Google Search Consoleで以下のようなエラー表示が出ました。

f:id:book-aoringo:20180425135700p:plain

f:id:book-aoringo:20180425135711p:plain

「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」というメッセージです。

詳細を確認すると「http://サイトURL/sitemap.html」というアドレスが表示されました。

このサイトでは、サイトマップを自動生成するプラグイン「Google XML Sitemap」を使用しています。

通常サイトマップは「sitemap.xml」となっているのですが、「sitemap.html」も存在しているのでしょうか?

調べてみたところ、「Google XML Sitemap」のデフォルト設定で「sitemap.html」を自動生成し、自動送信しているようです。

この場合、「sitemap.xml」と「sitemap.html」が同じ内容になるため、Googleに重複コンテンツとみなされないように、自動的に「noindex」タグが付く仕組みになっているようです。

「Google XML Sitemap」の設定を変更します。

「Google XML Sitemap」の設定変更

Wordpressのダッシュボードから「設定」で「XML-Sitemap」を選びます。

「基本的な設定」から「HTML形式でのサイトマップを含める」のチェックをはずします。

f:id:book-aoringo:20180425140619p:plain

「設定を更新」をクリックします。

サイトマップを再送信

念のために、Google Search Consoleサイトマップを再送信します。(しなくても大丈夫だと思います)

エラーページで「修正を検証」をクリックして、結果を待ちます。

1週間ほどのちに、エラーメッセージが消えていました。解決したようです。

f:id:book-aoringo:20180425135818p:plain

よく見ると、2017年12月から4か月もエラー表示を放置していました(;^_^A

時々、エラーチェックしましょうね。

 

ササミのごま醤油あんかけ弁当と『バナの戦争 ツイートで世界を変えた7歳少女の物語』バナ・アベド

https://www.instagram.com/p/BifxoeCnWOo/

 

おはようございます(*´∇`*)

今日のお弁当

☆ササミのごま醤油あんかけ

☆マカロニサラダ

☆カニカマ卵巻き

☆きんぴらごぼう

バナ・アベド『バナの戦争』

アメリカの雑誌「タイム」が、2017年に発表した「インターネットで最も影響力のある25人」。

トランプ大統領やハリーポッターシリーズの著者J・K・ローリングらと並び選ばれた7歳の少女がいる。

彼女の名前はバナ・アベド。

シリア・アレッポにくらす彼女の人生は、内戦とともにあったとも言える。

なぜ、シリアに爆弾が落とされなければならないのか。

なぜ、わたしたちを傷つけたいと考える人たちがいるのか。

世界の人たちは、なぜ戦争をやめさせないのか。

2016年9月24日。

バナはアレッポから世界に向けて、はじめて自分の声を発信した。

「I need peace」

彼女のつぶやきはリアルタイムで世界中に届き、多くの反応が寄せられた。

 

世界から届いたメッセージは彼女を勇気づけ、バナは目の前の危険な内戦の現状と停戦を訴え続けた。

 

ジャーナリストさえ入りこめない戦場の中心地から生の声を伝える少女の姿は、第二次世界大戦中、ナチス迫害からのがれるための隠れ家生活を日記に綴った彼女になぞられて「現代のアンネ・フランク」とも呼ばれている。

こちらはバナ・アベド自身によるノンフィクション。

小学校高学年から中学生に。

読書感想文にもおすすめです。

 

シリアの一日も早い平和を祈って

本をチェックする

豚肉の生姜焼き弁当と『ちょっと今から仕事やめてくる』北川恵海

https://www.instagram.com/p/BiahSs4HI0K/

 

みなさん、連休はいかがお過ごしでしたか?

お仕事のみなさん、お疲れ様でした!

連休を満喫しすぎて明日から仕事行きたくな~い、という人も気合い入れてがんばろー。

 

4月から新しい生活をはじめた新入社員や新入生、あるいは社会人などが、新しい環境に馴染めずに「なんだか学校に行きたくない」「会社に行くのが辛い」という人が増えるのがこの季節。これを社会では「五月病」という。

新しい環境に適応することも大切だが、「がんばらなくては」と思いこみすぎて自分を追い込むことはない。

馴染めないと感じているのだとしたら、その環境はあなたに向いていないものかもしれないのだし。

 

『ちょっと今から仕事やめてくる』北川恵海

 中堅の印刷会社に、新卒で入社した隆。朝6時起床し、9時過ぎに退社し就寝するのは日付が変わってから。何時間も眠らないうちに、また今日が始まる。土曜日も日曜日もない。

自分に内定をくれた会社のために少しでも役立ちたい。入社当時に持っていたそんな気持ちは、上司に怒鳴られクレーム処理に走る毎日で消耗してしまった。

 

なんのために働いているのかー。

「会社」という現実に押しつぶされそうになる。

 

心も体も疲れきった隆は、駅のホームでふらりと電車に飛び込みそうになったところをひとりの男に救われる。

彼の名前は「ヤマモト」と言った。

隆の同級生だという「ヤマモト」に心あたりはなかったが、その気さくさに隆はほっとしたものを感じる。

ところが、調べてみると、そんな同級生は存在しないことがわかる。

ヤマモトはいったい何者なのか⁉︎

働きすぎの日本人に贈るハートフル小説。

第21回電撃小説大賞〈メディアワークス文庫賞〉

会社がブラックだと感じたら

 「ブラック企業」という言葉を耳にする機会が増えた。

家族よりも仕事を重視しがちな(いまに始まったことではなく)わたしたちの働き方に関する意識を少しづつ変えていく必要はあるのかもしれない。

労働環境がおかしいかもしれない、このままで大丈夫なのかなと不安を感じたら、ひとりで抱え込まないことが大事です。

まずは第三者に相談してみること。

ブラックな環境では朝早くから夜遅くまで、一日の大半を会社で過ごすことが増えます。休日出勤をしていると、一年のほとんどの時間が会社と家の往復だけに費やされていることになります。これでは、当然人間関係が狭くて濃厚になりがち。

会社の人たちは、そのブラック環境に適応している人たちということになるから、自然と適応できない自分が「おかしい」のではないか、と思い込みやすくなります。

状況を客観的に判断して「それはちょっとおかしいよ」と言ってくれる、第三者の存在は絶対に必要。

『ちょっと今から仕事やめてくる』の中では、偶然現れた「ヤマモト」に主人公の隆は心を開き救われていきますが、現実社会で夜の駅のホームで見ず知らずの疲れきったサラリーマンに声をかけてくれる人はほとんどいないでしょう。

学生時代からの友だちや家族など、困ったときに気軽に相談したり愚痴を言い合える存在を大切にしてください。あるいは、仕事以外のコミュニティに参加するのもいいですよ。

学生時代のサークルのような感覚で、スポーツする仲間や地域の活動に参加するなど趣味でつながる関係性を積極的に作った方がいいです。

ブラック辞める勇気を

ブラック企業に押しつぶされそうになったら、我慢しすぎずに辞める選択を持つ勇気を。

会社に何と言われようと、やめてしまえば関係ありません。

日本は小さい国かもしれないけれど、それでもまだまだ働き口はたくさんあります。仕事をしていれば、多少辛いこともあるでしょう。しかし、心や体に異常が出るようであれば、無理に続けて自分を追い込むことはありません。

ブラック企業も、働く人がいなくなれば自然と淘汰されることになるはずだから。(理屈では)

働く人にとっていい会社が業績を上げていくようだといいんですけどね。

会社以外の居場所作りを

辞めた後で孤立しないためにも、先ほどから言っているように、相談できる相手を見つけたり会社以外のコミュニティに参加するなどして、社会と自分をつなぐ会社以外の「居場所」作りを心がけてみてはいかがでしょうか。自分を孤立させないことはとても大事です。

 

本をチェックする 

鶏肉のから揚げ弁当と金城一紀『GO!』~高校生におすすめの本

https://www.instagram.com/p/BiYBciKncBz/

 

おはようございます( ^ω^ )

いつになく、寒さのつづくゴールデンウィーク。

洗濯物が乾かなくちゃ困ると、ストーブ稼働で、そろそろ灯油がなくなりそうよ。

 

仕事の人、部活の人遊びに行く人を送り出し、のんびり好きな本を読みながら朝ごはんを食べる。

ご飯食べながら本を読むなんて、なんてお行儀の悪い。

本が汚れたらどうするのか?

買ってくるもん。

だっていま、ブックオフ20%オフだもん。←TUTAYAも半額でした。

 

『GO!』金城一紀

これは日本で生まれ育った《在日韓国人》の僕と

日本で生まれ育った《在日日本人》の女の子との、恋の物語。

 

どこかロミオとジュリエットのようなふたりの恋物語を髄まで堪能するためには、僕・杉原のこれまでを知る必要がある。それには父親の歴史にまでさかのぼる。

 

杉原の父親は、韓国の済州島生まれ。数年前まで朝鮮籍をもついわゆる《在日朝鮮人》だった。なぜ韓国で生まれたのに、韓国籍でないのか。答えは簡単、戦争が起こったから。

第二次世界大戦下で、韓国(朝鮮)は日本の統治下におかれた。人々は《日本人》としての生活を強制される。日本の軍需工場に徴用された杉原の祖父母とともに、杉原の父は日本にやってきた。

1945年8月15日ポツダム宣言を受諾し、戦争は終わった。

《日本人》として日本に渡ってきた人たちは、敗戦とともに《日本人》ではなくなり解放されるのだが、終戦から間もない1950年朝鮮半島で朝鮮戦争が勃発する。

第二次世界大戦以前の王朝制はなくなり、かつてひとつの国だった朝鮮は「韓国」と「北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)」のふたつの国に分断された。このとき、日本に在留していた朝鮮籍をもつ人たちは、どちらかの国籍を選ばなければならなくなった。

杉原の父は、ここで《朝鮮籍》を選択した。

杉原の父親は、ボクサーを引退後、パチンコの景品交換所を経営しながら、長い間《在日朝鮮人》として日本で暮らしてきたが、ある日突然「ハワイ旅行」を決意し、国籍を変えることになる。

アメリカと国交がない北朝鮮の国籍では、ハワイへのビザが下りないのだ。(ハワイに限らず、北朝鮮籍で手軽に旅行できる国は極端に少ない)こうして杉原の父親は、韓国籍を手に入れる。

日本で生まれ日本で育ち、《在日朝鮮人》としていわるゆ朝鮮学校に通う杉原は、中学2年生の時、《在日韓国人》になった。もちろん、中身はなにも変わらない。反抗期でヒネクレた悪ガキの杉原でしかない。

こうして《在日朝鮮人》を捨てた杉原は、自分の未来を自分で手に入れることにした。

民族学校を飛び出し、日本の高校を受験した。

偏差値が「卵の白身部分のカロリー数ぐらい」しかない、都内の私立男子高に通う杉原は、ある日、友人・加藤(父親がヤクザ)の誕生日パーティーで、ひとりの女の子と出会う。

突然目の前に現れた彼女は、コケティッシュな魅力で彼の心をつかんだ。

 

日本で生まれ育った《在日韓国人》の僕・杉原と

日本で生まれ育った《在日日本人》の女の子・桜井との恋のはじまり。

 

ここまでが最初の40ページくらい。

ごくふつうの高校生のふたりは、ごくふつうの恋をする。

ふたりでカッコいい映画を観たり、クールな音楽を教え合ったり、美術館でシャガールやダリをながめたり、キスをしたり、抱き合ったり。

しかし、ほとんどの恋愛と同じように、なんの障害もないような彼らの恋にもまた壁が立ちはだかる。

 

自分はなにものか

迷いながらもみつけて「ゆくゆるぎない自分の存在」を「アイデンティティ」という。

例えば、わたしは日本人だ。

例えば、わたしは女性だ。

例えば、わたしは母だ。

例えば、わたしは本を読むのが好きだ。

例えば…。

アイデンティティとは、ある意味では自分を分類することでもある。

「日本人」「女性」「母」「本が好き」

もちろんそれだけではないが、自分がどこに属するのかは「アイデンティティ」を決めるひとつの要素でもある。「自分」と「自分でないもの」を分類すること。明白なようでいて、しかしその基準は、他者から与えられた価値観に過ぎないのでないだろうか。

性別はなにで判断するのか?

愛情を持てなくても、育児を放棄しても母親であることに違いはないのか。

年間20冊しか本を読まない人と、年間200冊読んでいる人の「本が好き」な同じなのか。

 

 

わたしたちは、あらゆるものに名前をつけて分類したがるけれど、名前をつけて分類して、それで安心しているなんてなんだかチープだ。

 

「自分とはなにか」

その答えは自分の中にしかない。

しかし、もしも、自分の中に見つけた自分を他者に受け入れられないとしたら、「どうせ俺のことなんて誰にもわからないさ」と自分を閉ざすしかないだろう。

他者に認められてこそ、「自分」を受け入れて「アイデンティティを確立」することがではないだろうか。

「自分とはなにか」答えは自分の中にあるが、桜井が出した答えこそが杉原の中に揺らぐことのない「自分」を位置付けるのだと思う。

 

高校生におすすめしたい1冊。

中高生の時にこの本に出会っていたら、わたしの中に電流を流れたに違いない。そしたら、今ごろ自家発電できていたかもしれない。

自家発電できないので、そろそろ灯油を買ってきます。

本をチェックする

焼き鮭とチーズつくね弁当と『願いながら、祈りながら』乾ルカ

焼き鮭とチーズつくね弁当と『願いながら、祈りながら』乾ルカ

おはようございます。

ある日のお弁当

☆焼き鮭

☆チーズつくね

☆ちくわときんぴらごぼう

☆カマロにサラダ

☆コロッケ

☆さつまいものレモン煮

乾ルカ『願いながら、祈りながら』

北海道のまんなかにまるで奇跡のように、捨て置かれたように残る分校、生田羽中学校生田羽分校。

4人の中学1年生とひとりの中学3年生、全校生徒5人だけの小さな学校とここに赴任してきた新任教諭。

彼はすぐに辞めるつもりだった

アパートもない、シュレッダーもない。

読みたい本も手に入らない。

この村には、塾も高校もない。

大学進学を見据える高校選択をするならば、村を出てひとり暮らしをするしかない。

 

なにもないここに希望はないのだろうか。

暗闇だからこそ、光は強く輝きを放つ。

彼らの中に眠る可能性、未来への希望。

足りないものなどない。

何もないからこそ、見えるものがある。

 

国語入試問題にも出典されるなど、高学年から中学生におすすめの1冊。

本をチェックする

乙一『失はれる物語』~ないはずのものを存在させる言葉

古本屋さんで、お気に入りの本を見つけると手に取らずにはいられない。古い友人に出会った時のように、というよりも、朝出かけて行ったはずの家族にひょんなところで出会ってしまったような気持ちになるのだ。

「あっ!そこにいたんだね」と、本棚からゆっくりと本を抜き出す。雨の日に傘をさすようにごく自然に、慣れた手つきでページをめくる。

わたしは知っている。この子はいまどきの女子高生には珍しく、携帯電話をもっていない。その上、カラオケにも行かないし、プリクラを撮ったこともない。

本当は、携帯電話も持ちたいし、カラオケにも、プリクラだって撮りたい。でも、携帯電話で話す人もいなければ、一緒にカラオケやプリクラに行くような人などいないのだ。そんな彼女が、自分だけの特別な携帯電話を手にすることになる。

それは「手に持つ」ことはできない、想像の中だけに存在する理想の携帯電話。意外に軽く手にすんなりとなじむ白い流線型のボディー、着信音は映画『バクダッド・カフェ』で流れるあのきれいな曲にしよう。

いつも頭の中に思い浮かべていたその携帯電話から、ある日突然、着信音が響く。鳴るはずのない携帯電話の向こうから、知らない男の子の声が聞こえてきた。

彼もまた"存在しない"携帯電話から、語りかけているという。

世の中には、起こり得ないはずのことがたくさん存在する。

すでに起こってしまったはずのできごとに、「ありえない」という言葉で驚きを表現するわたしたちにとっては、それは何の不思議でもない出来事だろう。

「ありえない」は、言葉の世界では「ありえる」。

 

詩人・長田弘さんは『なつかしい時間』の中で言葉は「ないものについていうことができる言葉がある」と言う。

ないもの、ここにないもの、どこにもないもの、誰も見たことのないもの、見えないもの、そういうものについて言うことができる言葉

                  長田弘『なつかしい時間』より

 

それでは作家とは、ないことを描き出すことのできる魔術師のような存在といえるかもしれない。長田さんの伝えようとした言葉の役割とは少し違うだろうが、わたしのなかに浮かんだのは乙一さんの『失はれる物語』だった。

 

この短編集は、まさに”ないもの"ばかりが出てくる。

「Calling You」では、空想の携帯電話で時空を超えた会話を成立させ、「失はれる物語」では、その指先の感覚以外に妻の存在はない。

もういないはずの女と暮らす「しあわせは子猫のかたち」。

「マリアの指」では、あるはずの指があるはずのないことを証明する。

 

ことばは、ないものをいとも簡単に”存在させる”。言葉を並べあげれば、存在しないはずのうその彼女を作りあげることだって可能なのだ。

「ウソカノ」の中で、主人公は他校に通う彼女がいる。名前は安藤夏。趣味はギターで水泳部。英会話スクールに通い、ミスタードーナツのホームカットとあんぱんが好きな女の子。ある日、彼女の制服のスカートが電車のドアに挟まり、見かねた僕がドアをこじ開けた。駅員には怒られたが、彼女は僕と出会った。

先ほども言ったが、彼女はこの実世界では存在しない。異世界にも存在しないことを彼だって知っている。どこにもいない、誰も見たことのない女の子だが、言葉にした時点ですでにここに存在しているのだ。

ないはずのものを、ことばが存在させている。

 

「傷」は、他者の体の傷を自分の体に移すことのできる不思議な力を持つ少年・アサトの物語。他者の痛みを自分の痛みに変える。"痛み"は不思議だ。確かに存在するのに、目で確かめることができない。えぐられた大きな傷跡の痛みをどれほど共有したいと願っても、その痛みはその人だけのものでしかない。その痛みを他者に伝えるすべをわたしたちは持ち合わせていない。少年のように、全く同じ傷を負うことだけが痛みを共有するすべなのだろうか。

 

存在しないはずのものを、目では見えない、手に触れることのできないものを、わたしたちは目の前にあるように思い浮かべ、その痛みさえも感じとり、その感覚をなんども取り出し味わうことができる。時間に似ている言葉がそれを可能にする。

言葉によって与えられ、物語は失われていくが、私たちの中にうまく言葉にできない余韻を残す。

 

 古本屋で見つけたこの本を、わたしは買って帰る。家に、もう1冊あるのは知っていたが。

 

乙一さんの初読みにおすすめ。初期の代表作品や映画化された短編、おまけの書下ろしなど乙一らしい作品がぎゅっとつまった短編集は、まるで乙一のプリン・ア・ラ・モード。ほかのお気に入りと同じように、本棚には単行本・文庫本をストックしています。

新装版が出て、カバーの表紙が変わりました。単行本の立体感のあるカバーがお気に入りです。どこかで単行本を見つけたら、きっとまた買ってしまうはず。

無料ロゴ作成サイト「STORES.JP」でおしゃれなロゴ画像を作ろう

サイトのタイトルにロゴ画像を使ってみたいけれど、どんな風に作ったらいいのかわからない、という人におすすめなのがロゴジェネレーターを紹介します。

ウェブ上でロゴ画像を簡単に作ることができます。

今回紹介するのは、無料でおしゃれなロゴが作れるサイト「STORES.jp」です。

 

STORES.JPでロゴを作る方法

サイトはこちら→STORES.JP

f:id:book-aoringo:20180425152747p:plain

空欄にサイトタイトルを入力して青い矢印をクリックします。

↓次のページでロゴをカスタマイズしていきます。

f:id:book-aoringo:20180425152728p:plain

テキスト一段目が「ショップ名」

テキスト二段目に「キャッチコピー」を入力します。

好きなアイコンを選んでください。アイコンが不要であれば「NOicon」をクリックしてください。

f:id:book-aoringo:20180425153041p:plain

文字のフォントや色を変更したいときは、文字ロゴをクリックすると上部にカスタマイズバーが出てきます。カラータグを使うこともできます。 「アイコン」も同様に、ロゴをクリックしてカスタマイズできます。

ロゴが完成したら、アイコンの下にある「保存する」のボタンをクリックします。

完成したロゴ画像のページが出ます。

f:id:book-aoringo:20180425153752p:plain

画像をダウンロードします。

かんたんでおしゃれなロゴができました。 こんな感じ。リンゴのアイコンがなかったのでドーナツ。

f:id:book-aoringo:20180425154159p:plain

しかも無料。←ここポイント高い。

ロゴを作ってみましたが、いまのところ使う予定がありません。

【Wordpress】ページビルダー系プラグインをやめたらサイト速度が改善されました

f:id:book-aoringo:20180422174517j:plain

サイトが重いと感じたら、サイトの表示速度をチェックしてみましょう。

PageSpeed Insights

こちらのページでは、サイトの最適化がパーセンテージで表示されます。

前回のサイト表示速度の測定結果

前回、サイトの最適化をチェックしたところ「50%」とかなりの低評価でした。レッドゾーンです。画像のサイズ変更やリビジョン記事の削除で「55%」まで回復できました。

book-aoringo.hatenablog.com

しかし、まだまだ重い。

それにしても重すぎる。

何が原因だろうかと考えてみてひとつ思いあたったのがプラグインです。

プラグイン「Page Builder by SiteOrigin」が重い

このサイトでは、ページビルダー系プラグインを使用しています。

 

トップページに、読者に有益な記事をおしゃれに配置したいと考えて、ドロップ&ドラックするだけで「スライド」や「人気記事」など簡単に挿入することができるページビルダー系のプラグインを追加しました。ページのレイアウトの自由度がぐんとあがりましたが、一方で、トップページを変えてから重くなったような気もします。

 

ここでは、「Page Builder by SiteOrigin」を使用していますが、このプラグインを一度停止させて速度チェックしてみました。

 

①「Page Builder by SiteOrigin」を使用しているトップページとほかのいくつかのページを作り直して、差し替えます。

②プラグイン「Page Builder by SiteOrigin」を停止させます。

③サイト速度をチェックします。

プラグインを外した結果

 結果こちらです。

モバイル版→最適化70%にアップ!

f:id:book-aoringo:20180422170020p:plain

パソコン版→最適化63%までアップ!

f:id:book-aoringo:20180422170102p:plain

プラグインを停止させただけで、かなりの成果がありました。

これは驚きです。

このあとプラグイン「Page Builder by SiteOrigin」をWordpressから削除したところ、さらにモバイルは1%、パソコンは2%数値が上がりました。

使用していない余分なプラグインを削除したほうが、サイトは軽くなるようです。